Storm Ion Pro – 究極の“ベンチマーク”ハイブリッド?
Darren Tangが実投で検証!
🎳 Ion Proとは?ハイブリッドカバーストック+AI Coreの革新性
Stormから2024年末にリリースされた「Ion Pro」は、ハイブリッドカバーストックを採用した、新世代ベンチマークボールです。
最大の特長は以下の3点:
ハイブリッドカバー素材(Reacta Gloss仕上げ)
ソリッドとパールの中間特性を持ち、オイルの上でもしっかりキャッチしつつ、スムーズなバックエンドモーションを実現。
AI Coreテクノロジー
最新のエンジニアリングにより、エネルギーのロスを最小限に抑えながら、ピンヒット時に最大の力を発揮。
中フレア・中RG(回転半径)設計
クセが少なく、プレイヤーの投球スタイルを素直に表現してくれる。
このボールのポジションは、Stormの代表的ベンチマーク「Phase II」との比較でよく語られますが、よりなめらかで扱いやすい進化形という評価が多く見られます。
🎥 実投テスト:ハウスコンディションでの性能チェック
実投レビューは、PBAプレイヤーのDarren Tang選手によってラスベガス・オーリンズのボウリングセンターで行われました。
この日のレーンは典型的なハウスパターンで、中央に濃いオイル、外側は乾燥ゾーンという構成。ボールの挙動を観察するには最適な環境です。
Tang選手はこのように述べています:
「初期仕上げは4000グリットだけど、このレーンでは少し表面加工してもいいかも。でも、このままでも十分に反応してくれるし、扱いやすさをすぐに感じた。」
特筆すべきは、強すぎず、弱すぎない絶妙なモーション。どのようなライン取りでも大きな暴れがなく、コントロールしやすい投球ができる点に好感を示していました。
✅ 実投の印象:スムーズなリアクションと安心のキャリー性能
Darren Tang選手が何度も口にしたのは「スムーズさ」と「安定性」。
「投げていて怖くない。ボールが想定外の動きをしない」
「読みやすい曲がりなので、微調整が効く」
「ピンキャリーも優秀。軽いミスでもストライクが取れるケースが増える」
Tang選手自身が「普段はラッキーに恵まれないタイプ」と言うほど、自分の手元から離れた後の**“軽い助け”が得られるボール**として評価していました。
また、オイルの多い38フィートのスポーツパターンでも「強すぎない」ため、試合中に長く使える万能型という点もアピールされています。
🧑🤝🧑 ゲスト登場:兄Darryl Tangとの2ハンド視点レビュー
レビュー中盤では、Darrenの兄でプロボウラーのDarryl “Vitamin D” Tangも登場。2ハンドスタイルでIon Proをテストしました。
彼の視点では:
「オイル上での直進性が高く、中盤以降でスムーズに動く」
「過敏すぎず、抑えすぎず、あらゆるスタイルにフィットする」
Darryl選手は特に「初動が穏やかで、2ハンドでも過剰反応しない点」を高く評価。一般的に2ハンド用に強めのボールを選ぶことが多い中で、Ion Proはバランスの取れた“万能タイプ”として使えるとコメントしました。
🚗 Darrenの名言:「これは高級車のような安心感」
ボールの性能を車にたとえてこう語っています:
「BMWの7シリーズやSクラスのように、豪華さがありながら日常でも安心して乗れる感じ。投げていて気持ちがいいんだよね」
このコメントは、Ion Proが“頼れる相棒”として長期的に使えるボールであることを象徴しています。
📝 こんなボウラーにおすすめ!
タイプ | 特長 | 該当するプレイヤー像 |
---|---|---|
ベンチマークボール | 読みやすい動きでライン調整しやすい | 初~上級者すべてに |
安定重視 | スポーツ・ハウスパターン問わず、急な挙動を見せない | 試合中の安心感を求める人 |
スムーズ系 | 直進と曲がりの“つなぎ”がなめらか | フィネス系のボウラー、または2ハンドのコントロール型 |
キャリーダウン対策用 | ピン手前で失速せず、当たりが残る | ピン飛びが課題のボウラー |
🎯 まとめ:Ion Proは「中核」に据えるべき一球
Ion Proは、ただの“新作”ではなく、「ボウラーの軸になる存在」になり得るボール。特に以下のような場面にぴったりです:
強すぎるソリッドボールを避けたい時のステップダウンボール
オイルが不安定なレーンでの初動確認用
試合中、長く使いたい基準ボール
実際に、Tang選手も「最初にこのボールでスタートし、その後の展開で他のボールを選ぶ」として、基準となる“1球目”として最適だと評価していました。
