マーク・ベイカーが答える!
ボウラーのための実践アドバイス集
記事に入る前に、音声による要点解説をお聞きいただくと、内容が一段と理解しやすくなります。
要点音声解説
本要点音声解説は、「The Clean Up Crew」掲載の動画内容を整理・補足して、NotebookLM を用いて生成したものです。
【1】導入:トップコーチの言葉に学ぶ、成長へのヒント
こんにちは!ボウリング教室ブログへようこそ。
今回のテーマは、PBAツアーで数多くのプロ選手を育ててきた名コーチマーク・ベイカーによる、Q&A形式の実践アドバイス集です。
「これって自分だけ?」と感じるような悩みや、「誰にも聞けなかった」という疑問に、明快かつロジカルな答えが返ってきます。初級者〜上級者まで、全ボウラー必見の内容です!
【2】基本編:フォームの「軸」を整えることが上達の第一歩
Q1. スイングは足の後ろに行くべき?
初心者にありがちな誤解ですが、スイングを足の後ろに振ろうとするのはNGです。
マークによれば、「スイングはできるだけ真っ直ぐ後ろに引くこと」が理想。なぜなら、ボールの勢い(モーメンタム)は、邪魔するものがないときに最も自然に出るからです。
💡ワンポイントアドバイス
体を開きすぎない:右利きの場合、右肩が外に開くとボールが外側へ流れ、体の回転でコントロールしようとして不安定になります。
鏡の前で素振り練習:まっすぐ後方へ腕を振れるかチェックしましょう。
Q7. ウォームアップの理想的な進め方は?
「最初から100%で投げる必要はない」とマークは強調します。
特にリーグや大会前、制限時間内で早く仕上げたい気持ちはわかりますが、急いで投げるとフォームが崩れるリスクが高いです。
✅おすすめウォームアップメニュー(5投)
1〜2投目:ゆっくりとしたリズムでフォーム確認
位置やバランスに集中。ボールがどこで曲がるかを観察。3〜4投目:スピードを80%に戻す
実戦に近いリズムに戻しつつ、リリースの感覚を確認。5投目:本番に向けた全力投球
このタイミングでアジャスト完了。
【3】中級編:ストライク率とスペア率を上げる“コントロール術”
Q2. 「ベイカーボックス」より「アロー」を見る理由
マーク・ベイカー本人が「アロー派」と公言しているのは有名な話。
アロー(矢印マーク)は、投球中に視線を固定しやすいポイントです。ベイカーボックス(最終ヒットゾーン)を意識しながらも、実際に見るのはアローに絞ったほうが精度が上がります。
📌練習メニュー:アロー精度向上ドリル
1投目:5番アローを狙う
2投目:6番アローを狙う
…と順番にずらしながら、狙ったアローに通す練習を繰り返しましょう。
ターゲットに対する投球精度が格段に上がります。
Q3. バケットや7番ピンが残る原因とは?
🟨バケット(2-4-5 など):
ポケットヒットしていない証拠
対処法:
立ち位置とアローを1〜2枚右にずらす
それでも変化なしなら、ボールの表面を調整する
🟥7番ピン:
ポケットに入っているがエネルギー不足のパターン
対処法:
ボールの表面を粗くする(下記Q6参照)
回転数を増やすトレーニングを取り入れる
【4】上級編:タイミング・表面調整・メンタル管理で勝つ!
Q4. 練習のしすぎが逆効果になるって本当?
結論:Yes. 練習の「質」が最重要です。
「調子が悪いのに、無理に投げ続けるとその悪い感覚が染みつく」とマークは忠告します。
理想は、「数ゲームで改善が見られる」こと。もし改善しなければ、動画撮影→自己チェック or コーチに相談がおすすめです。
💡質の高い練習のポイント
1投ごとに結果と狙いを記録(ジャーナル形式)
1つのテーマ(例:スイング、目線、ステップ)に集中
練習は1時間以内、疲れる前に終了
Q5. ワンハンド・ツーフィンガーのタイミング測定法
2フィンガー・ノーサム(親指なし)の投法でも、「スライド足が頭の前に来たとき、スイングが水平」という原則は変わりません。
親指を使わないため、スイングの高さが制限されやすく、リズムと体の使い方が非常に重要になります。
✅タイミング調整練習
壁に向かって「エアスイング」
タイミングを意識した素振り動画を撮る
スライド足が頭の前にある瞬間を確認
Q6. 表面加工でボールはどう変わる?
マークは「アブラロンパッド(Abralon Pad)」による表面調整を強く推奨しています。
| 粗さ | 効果 | 使用シーン |
|---|---|---|
| 360〜500番 | 粗くする → 早めに曲がる | オイルが多いレーンで |
| 1000〜2000番 | 中間 | 万能型セッティング |
| 4000番 | 滑らかにする → 奥で曲がる | レーンがドライ気味なとき |
🔧練習方法
パッドを使って「同じボールを複数の表面仕上げ」で比較
変化の違いを体感することで「引き出し」が増えます
Q8. 頭と胸を上げて投げるには?
頭が下がると、肩が内旋(内向きに入り)して、リリースでボールの上に手が回りやすくなるため、ボールが前方に叩きつけられるようになります。
📌チェックポイント
顎を上げて、胸(胸骨)を正面に向ける
目線は常に「アロー」に固定
鏡の前でアドレス姿勢を確認(肩の向き・首の角度)
【5】まとめ:一流のヒントは、日々の一投に宿る
マーク・ベイカーのアドバイスは、どれも「理屈」と「実践」がセットになっています。だからこそ、どのレベルのボウラーにも役立ちます。
フォーム、タイミング、目線、ボール表面など、一つひとつの「小さな見直し」がスコアアップへの近道です。