
ミカ・コイブニエミ、7年ぶりの優勝!
PBA50ペトラーグリア選手権を制す
復活の一投
フィンランドのレジェンド、再び頂点へ
2025年PBA50ツアーで、フィンランド出身のボウリング界のレジェンド、ミカ・コイブニエミがついに勝利を手にしました。
彼が制したのは、ミシガン州で行われたPBA50ペトラーグリア選手権。
2018年以来となる優勝に、世界中のファンが歓喜に沸いています。
コイブニエミは昨シーズン、8大会連続で決勝進出するも、なかなか勝ちきれない日々が続いていました。
それでも地道な努力を重ね、ついに悲願の勝利をつかみ取りました。
「やっと実現した。今日が自分の日だった」
そう語るコイブニエミの言葉には、7年間の苦闘と情熱が詰まっています。
勝利への道筋
■ 地道な練習が生んだ技術改革
コイブニエミは、この勝利のために徹底した技術の見直しを行ってきました。
拠点とするミシガン州のTurbo 2-N-1 Grip本社では、創業者であり30年来の支援者でもあるデイブ・バーンハートSr.の協力のもと、連日練習に取り組んできたといいます。
「彼は鍵を渡してくれて、好きなときに練習できるようにしてくれた」
その環境の中で、リリースの改善とフォームの修正に集中。
「今年はボールを叩きすぎていた。もっと“転がす”意識が必要だった」
と振り返り、細かな点まで改善した結果が、今回の快進撃につながりました。
■ 準決勝:リズ・ジョンソンとの名勝負
準決勝の相手は、女子ボウリング界のレジェンド、リズ・ジョンソン。
互いに高い戦術眼と技術を持ち、序盤から互角の展開に。ジョンソンは左レーンで4-6-7-10のスプリットという難ピンに苦しみ、ここで試合の流れが変わりました。
コイブニエミはこの機を逃さず、3連続ストライクでリードを拡大。
最後まで落ち着いた投球を続け、227対202で決勝進出を決めました。
試合後、コイブニエミは「彼女は史上最高のショットメーカーの一人。本当に素晴らしい選手」と称賛の言葉を送っています。
■ 決勝戦:No.1シード、ボ・ゴーゲンとの一騎打ち
決勝の相手は第1シードのボ・ゴーゲン。両者ともにPBA50での2つ目のタイトル獲得を目指しての大一番です。
ゴーゲンは、コイブニエミに難易度が高い左レーンでフィニッシュさせる戦略をとりましたが、それは裏目に出ました。
コイブニエミは序盤から安定した投球を展開。
第5フレームから怒涛の4連続ストライク、終盤には7連続ストライクで完全に主導権を握りました。
最後のストライクには、「Yes!」という叫びとともに拳を突き上げるガッツポーズ。観客からは拍手が鳴り響きました。
最終スコアは258対224。圧倒的な内容で勝利を手にしました。
■ リズ・ジョンソンの躍進も光る
今回のトーナメントで目立ったのは、リズ・ジョンソンの快進撃です。
第1戦ではブライアン・ルクレアを215-199で破り、続く第2戦ではトム・ドハーティに226-197で勝利。
2連勝で準決勝進出を果たし、男子トップ選手相手にも堂々と渡り合いました。
準決勝で敗れたとはいえ、彼女の存在感と実力をあらためて印象づけた大会となりました。
積み重ねた努力が実を結ぶ
今回の優勝は、コイブニエミにとって単なる勝利ではなく、「すべては勝ち取るもの」という信念の体現でした。
長い年月をかけて磨き直したフォームと、ボウリングに対する情熱、そして周囲の支えがあってこその結果です。
次の戦いは、PBA50ホルマン選手権。ここでの成績は、金曜から始まるPBA50ワールド選手権の出場権に直結します。
現在、コイブニエミはランキング19位。
トップ18入りが求められる中、次戦でも高い集中力と技術が必要とされます。
【大会結果まとめ】
■ PBA50ペトラーグリア選手権 最終成績:
順位 | 選手名 | 賞金 |
---|---|---|
1位 | ミカ・コイブニエミ | $5,000 |
2位 | ボ・ゴーゲン | $2,500 |
3位 | リズ・ジョンソン | $2,000 |
4位 | トム・ドハーティ | $1,750 |
5位 | ブライアン・ルクレア | $1,500 |
■ 試合スコア:
Match 1:ジョンソン def. ルクレア 215-199
Match 2:ジョンソン def. ドハーティ 226-197
Match 3:コイブニエミ def. ジョンソン 227-202
Final:コイブニエミ def. ゴーゲン 258-224
【次戦情報:ホルマン選手権】
予選Aスカッド: 水曜午前9時(東部時間)
予選Bスカッド: 水曜午後4時(東部時間)
上位16名が木曜のベスト・オブ・ファイブのマッチプレーへ進出
全予選スコアは、WSOB III(PBA50ワールド選手権)の出場資格に大きく影響します。
次戦でも、コイブニエミの投球から目が離せません。
大会の模様はBowlTVにて配信中です。